冷えはあらゆる不調を招きます

だるさや関節痛・疲労感・・・長引くその不調、夏冷えが原因かもしれません
夏の暑さをしのぐため、エアコンの効いた部屋や冷たい飲み物に頼ることが増えます。しかし、その「冷え」は思わぬ不調を生み出し、特にシニア世代では長引く疲労感や各種症状の悪化につながります。それは加齢に伴い、体温調節機能が低下しやすく、冷房病(クーラー病)になりやすい傾向にあります。これは、冷房による体の冷えや、室内外の温度差によって自律神経が乱れることで起こる症状です。原因としては、加齢による筋力の低下、また、症状としては、手足や体の冷え、だるさ、疲労感、頭痛、肩こり、胃腸の不調、睡眠障害、むくみなどの不調がおこります。これらの症状は、「年齢のせい」「夏バテ」と見過ごされがちですが、気を付ける必要があります。とくに体温35度台の方やお腹を触って冷たい人は要注意です。
暑い夏こそ体は冷えている・・ こんな症状ありませんか?
次の項目にいくつ当てはまるか、チェックしてみましょう。
複数該当するほど、夏の冷えが慢性化している可能性があります。

☐ 体を触っても手足は温かいのに、腹部や背中の奥がひんやり
する
☐ 冷たい飲み物やアイスを食べたあとの胃もたれ・消化不良が起きやすい
☐ 夕方以降、布団に入っても足元や腰まわりが冷えて眠りづらい
☐ 日中を通して倦怠感やだるさが抜けず、動くのがつらい
☐ 頻尿やトイレの回数が増えたと感じる
☐ 肩こり・腰痛・膝痛など、持病の痛みが強くなることがある
☐ 動悸、めまい、血圧の変動を感じやすい
☐ 食欲が低下し、「なかなか食べられない」日が続く
☐ 家の中でじっとしている時間が長く、運動不足を自覚している
冷えは「夏バテ」「熱中症」へのリスク大
内臓冷えをそのままにすると、消化機能だけでなく免疫力低下や代謝の悪化を招いたり、猛暑で自律神経の働きが悪くなると、夏バテや熱中症のリスクを高めます。身体のサインを見逃さず、対処することが重要です。「食」「運動」「心のケア」の3つから、健康を守る方法をご紹介します。
身体を温めれば不調が消える?!身体を温める食べ物と冷やす食べ物を知ろう
①冷え改善に期待!いつもの珈琲を置き換えるだけ
玄米パワーがもたらす主な効果
“飲む温活”として注目される玄米珈琲。
実は、ただのノンカフェイン飲料ではなく、冷えやすい体を内側から整える成分が豊富に含まれています。玄米珈琲はノンカフェインの温かい飲み物としての作用に加え、GABAや食物繊維、ビタミンB群、ミネラル類など冷え改善に役立つ栄養素が揃った“温活ドリンク”です。毎日の習慣に取り入れ、冷房冷えや体の芯から来る冷えに負けない健やかな体を目指しましょう。


※クリックされましたらK-factoryにリンクします※
②身体を温める優秀な食材
根菜や緑黄色野菜は温活の強い味方。ニンニクやしょうが、シナモン・唐辛子などのスパイスは体を温める働きが期待できます。料理にスパイスで味付けしたり、ドリンクにしょうがやシナモンパウダーを足して体を温めましょう。冷たいそうめんには、ネギやしょうがを薬味に。自然塩も体を温めるを食品です。

③摂りすぎに注意!身体を冷やす食べ物
トマトやキュウリスイカなどは、暑い夏のクールダウンにおすすめの食材ですが、冷え体質の方は摂り方に注意しましょう。他にも、珈琲やビール、白砂糖も身体を冷やす食べ物です。摂りすぎに注意しましょう。
■血流サポートで冷え改善(食事編)
血液は体内で熱を運ぶ重要な媒体です。血流が滞ると熱が末端まで行き渡らなくなり、手足が冷えるだけでなく、自律神経による体温調節機能も乱れてしまいます。血行改善に良い成分が含まれるものを意識的に選びましょう。
・ビタミンE(抗酸化作用):アーモンド、アボカド、ほうれん草
・鉄分(造血作用):レバー、ひじき、納豆
・オメガ3脂肪酸(血液循環):青魚(サバ、イワシ)、えごま油
■ふくらはぎを鍛えて冷え改善(運動編)
年齢とともに筋肉量は減少し、ポンプ機能が低下することで下肢の血液が戻りにくくなりま
す。軽めの負荷で下半身と体幹を中心に鍛えることで、末梢への血流循環が促進され、熱産生も増えて“夏冷え”が緩和されやすくなります。

■自律神経を整えて冷え改善(運動編)■
「背骨を伸ばす+ほぐす+温める」の動きで自律神経を整え、冷え改善へと導きます。 (1クール30分 1,000円税込)

こちらのマシーンは、健康サロンつどいにて体験できます。
お気軽にお問い合わせください。

心のケアで内側から温かく
ストレスや不安感は血管を収縮させ、冷えを悪化させることがあります。心身両面からのアプローチが重要です。心と体はつながっています。心地よく「楽しむ」時間を意識的に取り入れることで、自律神経が整い血流アップにつながります。以下の3つのアプローチで、日々のルーティンをワクワクに変えてみましょう。
3-1. マインドフルネスを楽しむ
・朝の「五感散歩」を5分だけ取り入れる
足裏で地面を感じ、風や音に耳を澄ます
動植物を眺めながらゆっくり呼吸を整える

3-2. 友人や家族とのおしゃべり
・気の置けない友人や家族との楽しい会話
ゆったりとした食事やお茶をしながらの時間は、心を温かく豊かにしてくれます。

3-3. 身体を温めて心もぽかぽか!自律神経が整いぐっすり眠れます
温め効果のある天然塩を、お風呂に入れることで、身体の芯から温まりめぐりが良くなります。また、しっかり汗をかくことで、体内に熱がこもりにくく熱中症予防にもつながります。

塩風呂の準備の仕方
塩風呂のやり方はとっても簡単です。
以下の3ステップに沿って準備してみてください。
①38度~40度のぬるま湯を浴槽にためる
②浴槽に30g~50gの塩を溶かし、よく混ぜる
③入浴する


※クリックされましたらK-factoryにリンクします※